赤い羽根共同募金
更新情報・お知らせ
- 令和6年 能登半島地震災害義援金について
-
横浜F・マリノスの試合会場で募金活動を行いました!
-
赤い羽根共同募金街頭募金を実施しました!
-
赤い羽根共同募金運動の応援 ~横浜F・マリノス チアリーディングチーム Tricolore Mermaids~
-
共同募金運動へのご協力 ~桜木郵便局~
-
街頭募金運動の実施<予告>
-
令和5年度共同募金運動 募金グッズのご案内
-
令和5年度 赤い羽根共同募金 募金グッズ申込(外部サイト)
-
横浜F・マリノスの試合会場で募金活動を行いました!
-
横浜F・マリノス 試合会場で「共同募金」を応援しよう
-
共同募金運動にご協力いただきました! ~相模鉄道株式会社~
-
令和4年度 マリノスケピンバッジは終了しました!
-
共同募金グッズ「マリノスケ特製ピンズフレーム」ができました!!
-
街頭募金を実施しました!
-
共同募金運動にご協力いただきました! ~(株)KSP~
-
共同募金運動にご協力いただきました! ~一般社団法人 横浜市医師会~
-
街頭募金運動の実施<予告>
-
横浜F・マリノス 試合会場で「共同募金」を応援しよう
-
共同募金運動にご協力いただきました! ~桜木郵便局~
-
令和4年度共同募金PR大使オグロワラビー「オハナ」のマスコットを制作していただきました!
-
共同募金への協力(募金グッズを通しての募金)
-
横浜F・マリノス 公式チアリーディングチーム「Tricolore Mermaids」の皆様に共同募金PRにご協力いただきました。
-
2021年共同募金PR大使グレビーシマウマ「ココロ」に委嘱状の授与を行いました。
-
10月16日(土)、横浜F・マリノス試合会場(日産スタジアム)にて、募金活動を行いました。
-
桜木町駅前にて、街頭募金活動を行いました。
-
10/16(土)横浜F・マリノス試合会場にて募金活動を実施します。
赤い羽根共同募金とは
共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。
当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。
運動期間
厚生労働大臣が定める期間(10月1日から3月31日)に、全国一斉に運動が実施されます。
実施計画
「共同募金」は社会福祉法に基づきあらかじめ募金目標額(配分計画額)・受配者の範囲・配分の方法を定めて行う計画募金です。
配分
寄せられた募金は、県内の社会福祉施設や社会福祉団体、市民活動団体へ配分され、施設の整備や様々な地域福祉事業、市民活動サービスの活動資金となって、横浜市民を始めとする県民の皆さまに還元されます。


